プラハの墓地 著:ウンベルト・エーコ 訳:橋本勝雄 (海外文学セレクション)

構成

 イタリア統一、パリコミューン、ドレフュス事件、そして、ナチスによるホロコーストの根拠とされた史上最悪の偽書、「シオン賢者の議定書」これら、ヨーロッパの歴史を動かした事件の裏に、一人の文書偽造家がいたとしたら…
 「バラの名前」で知られる作家、ウンベルト・エーコによる小説。

内容

 物語は、古物商を営む老人が過去を回想した日記を書いており、それを読む、という流れで始まる。この古物商の老人、シモーネ・シモニーニこそ、文書偽造の達人、そしてヨーロッパを揺るがした様々な事件に関わった人物である。祖父の影響でユダヤ人を嫌悪するようになった彼は、祖父の死をきっかけに知り合った公証人レウバデンコの元で働くことになる。レウバデンコは公証人の仕事の傍ら、「新しい写しを作る作業」こと、文書偽造を行っていた。そんな彼の代わりに文書偽造を請け負うようになったシモニーニは、イタリア革命を目指す秘密結社「炭焼き党」(カルボナリ - Wikipedia)のかかわる陰謀に関わったことをきっかけに、各国の秘密情報部と関わりを持つようになり、歴史を動かす事件に関わってくことになる…

感想

この簡単なあらすじでもわかる通り、主人公シモニーニは、様々な人物と関わり、ヨーロッパの歴史を動かした事件に参加する。登場人物が次々と多人数登場し、その上に、「秘密結社に属してるけど、情報部の協力者」みたいな人物まで登場する。登場人物一覧を作るか、誰かわからない人が出てきたら、ネットで調べるようにするといいかも。(なんたって、主人公以外は、ほとんど実在の人物だ)
 そして、作中にはダッラ・ピッコラ神父、と言う謎の人物が登場する。シモニーニの家と通路で繋がった部屋に住むこの神父は何者なのか。そんな人物は実在するのか、それともシモニーニが寝ている時に動き出す二重人格のような人物なのか? シモニーニはそれを確かめるべく、自分の過去について思い出しながら日記を書いていく、そんなもう一つの話が同時並行するため、最初の方は何が起こっているのか混乱するかもしれない。でも、中盤から終盤にかけて、シモニーニが情報部に協力しながら様々な秘密結社の陰謀にかかわるあたりはテンポよく、面白い。本の宣伝帯に、「ハイレベルはフーダニット小説」という文句が付いているが、的を射ている。ヨーロッパの歴史を影で動かした人物はだれなのか? というミステリー的にも読めるし、次々と陰謀を画策し、偽文書を作って、秘密結社や人を陥れ、時には自ら手を下したりもする、「ハイレベル悪の教典」と言ってもいい。
 そして、本書中に度々登場する「それらしき偽文書を作るコツ」、これはアメリカ大統領選挙でも騒がれた「偽ニュース騒動」にも通じるものがある。
 ・それなりに事実を混ぜる
 ・相手が欲している情報を混ぜる(例えば、キリスト教関係者に向けて作るなら、キリスト教を冒涜するような陰謀を画策している、というような感じ)
 どう? ほとんどの人は、「みたい事実、読みたい事実」しか見ないし、それが「予想通り」、「読めて、見えて」しまったらそれで満足して、それ以上調べようともしないでしょ? 
 「もう一つの事実」(Alternative fact)って言葉が話題になっているけれど、それらの偽文書、そして本書も「歴史のもう一つの見方」だったりするのである。

 

 

【感想・レビュー】エリジウム

どんな映画?

 「第九地区」で有名になった、ニール・ブロムカンプ監督のSF映画。
人類がスペースコロニーエリジウム」に住む富裕層と、荒廃した地球に住む人に分かれた未来を舞台にした映画。


映画『エリジウム』第1弾予告編

映画の内容

 人口増加により環境が悪化した地球。ごく一部の富裕層は、豊かな暮らしを続けるために、エリジウム(神々に愛された人々が死後に住む楽園の意)と名付けられたスペースコロニーに移住し、高度な医療技術の恩恵を受け、不老不死に近い生活をし、地球に取り残された人々は荒廃した地球での生活を強いられていた。
 マット・デイモン演じる主人公マックスは、元は自動車泥棒などで有名だったが、現在はアーマーダイン社の工場で働いている、そんな彼は工場で致死量の放射線を浴びたことにより、余命5日を宣言、工場を解雇されてしまう。彼は知り合いで、不法移民の手助けをしているスパイダーを訪ね、エリジウムへ行くための切符を手に入れる代わりに「危険な仕事」を行うことを承諾する。
 その「仕事」とは富裕層の脳内データをマックスの脳内に転送し入手すること。マックスはアーマーダイン社の社長を襲いデータを入手することに決める。
 一方、エリジウムでは、不法移民に対し、断固とした政策をとるべきとするデラコート長官とエリジウム総裁が対立、長官はエリジウムを設計したアーマーダイン社の社長にエリジウムの再起動プログラムを作らせ、新総裁への就任を目論む。
 余命5日となったマックスは、神経系に接続された強化外骨格を装着、計画通りにアーマーダインの社長を襲撃、脳内データを転送するマックスだが、その時にエリジウムの再起動プログラムも一緒にマックスの脳内に送られてしまう。襲撃の結果、アーマーダインの社長は死亡したため、再起動プログラムはマックスの脳内にあるもののみとなってしまう。
 マックスは、再起動プログラムの入手を目論むデラコート長官に追われることになる。

感想

 本作のニール・ブロムカンプ監督は、前作の「第九地区」で、南アフリカを舞台に、人種差別政策やアパルトヘイトをテーマにした作品を作った人で、リアルなメカデザインや画面の細かいこだわりなど私の好きな要素をしっかり抑えてくれる人。
 そして、「エリジウム」のテーマは格差社会エリジウムのように、宇宙ステーションに滞在する、とまではいかなくても、「富によって住む場所や受けられるサービスが違う」というのは実際にある話。アメリカでは、サンディ・スプリングスという富裕層が多く住む地区が住民投票によりフルトン郡から独立、警察や渋滞緩和、道路、公園施設整備の恩恵を受ける一方、独立されたフルトン郡では税収の減少により行政サービスの縮小を余儀なくされる、という問題が起きているそうだ。「より良い行政サービス」そして、「なぜ自分たちの税金を貧困地区のために使わなければならないのか」という意見がサンディ・スプリングスの独立につながったそうだ。
 終盤のシーンでわかるようにエリジウムとそこに暮らす富裕層には地球の人々を治療し格差を縮める力がある、きっと、現在もそうなのだろう、「できない」のではなく「やりたくない」のだ。
 工場で働く主人公マックスはブルーカラー(文字通り青いツナギ着てる)、その上にはヘルメットにスーツの現場責任者がいるけれど、彼も「菌が移るから口を塞げ」と社長に言われて反論できない、さらにその上にはアーマーダインの社長(業績悪化のため仕方なく地球暮らし)その上には株主や政府関係者(エリジウム居住)がいて、「実際に手を汚して働く人は貧しく、株主や権力者ほど豊か」という構図は、現代の社会を見ても似たようなものがある。地球では刺青いっぱいのラテン系、アフリカ系をいっぱい出して、一方のエリジウム住民は白人率を高めにしてるのもわざとやっているにちがいない。
 映画のテーマは前作の第九地区よりもわかりやすく、配役もいい奴と悪い奴が割とはっきりとしていて、第九地区のような「えっ、この後どうなるの」的展開には欠ける。
 ただし、ありそうなメカデザインや、痛そうな手術場面など、この監督のこだわりどころは健在、第九地区で見事「感情移入できない」「クズ」とレビューされた主人公ヴィカス・ファン・デ・メルヴェを演じたシャールト・コプリーはエリジウムの現地工作員役で出演。第九地区では「自己中ダメ人間役」を演じた彼は今回も「重犯罪者の工作員役」を怪演。子供にこもり歌を歌ったり、相手を挑発したりと単に暴力的な悪役よりも「なんかやばいやつ」感満載の演技。
 前作の第九地区が傑作すぎる、と言っていい傑作だったこと、ジャンルや監督が同じことからつい、「前作と比較して〜」と言われがちな本作だけれども、十分見ごたえありの作品です。

【行ってみた】デザイン解剖展 身近なものから世界を見る方法

どんな展示?

 私たちの身の回りには様々な商品があります。ですが、そのデザインについて深く考えた事はありますか?
 デザイン解剖展では、商品の時代背景から、書体や仕組み、形のデザイン、そして、その商品を構成する原材料に至るまでをまるで「解剖」するように調べていこう、という展示です。

アクセス、混み具合は?

 開催場所は、東京ミッドタウンガーデン内にある、21_21 デザインサイト、で開催されています。
 六本木駅から歩いていく事ができます。
 この展覧会はtwitterで話題になったようで、休日という事もあり、たくさんの人が訪れていました。

内容と感想

 今回の展示は、お菓子や牛乳で有名な、「株式会社 明治」の商品の中から、「きのこの山」「ブルガリアヨーグルト」「明治ミルクチョコレート」「明治おいしい牛乳」のデザインを解剖している。
 内容はなかなか濃く、展示ボードには細かい文字でびっしりとチョコレートの歴史や、デザインの変遷、使用されている書体や製造法について書かれており、正直、すべて読むと立ち疲れます… ただ、各ボードの下には2〜3行で内容の簡単なまとめが書かれており、だいたいの内容の把握ができる。
 また、その他、アイスが溶ける様子や、チョコレートの割れ方のシュミュレーション、商品の製造工程やデザインの構造がわかる作品もあり、盛りだくさんの内容となっている。
 中でも人気は、twitterでも話題になった「明治おいしい牛乳」の「おいしい」部分を並べ替えられる積み木の展示。展示は撮影可(フラッシュ禁止)となっているので、「明治おもしろい牛乳」作りに挑戦してみるといいだろう。
 デザイン、というと、「パッケージや形状を作る」というイメージが強いかもしれない。それは確かにようなのだけれども、「デザイン」は見栄えを良くする、だけでは決してない。例えば、環境に配慮して、分解再利用しやすいように内部の構造を考える、製造時の無駄な材料、工程が減るようにする、というのも、「エコデザイン」や「サスティナブルデザイン」と言われるデザインの一つである。
 このデザイン解剖展では、「デザイナーがこんなことまで考えてデザインしていたのか。」とデザイナーがどのように考えて、あるデザイン行き着いたかを知ることができる。「スーパーカップ」が外蓋と中蓋の二重の蓋になっている理由、ブルガリアヨーグルトの蓋が左右対称形でない理由などなど…
 デザイナーとそうでない人の違いは「なぜそうなったのか」理由を説明できるか否か、である、とよく言われるけれども、そう言われる理由がこの展示ではよく分かる。
 文字の書体、余白、材質、デザイナーが「なんとなく」で決めたものは一つもないのだ。
 一つの商品から始まって、商品の歴史、印刷、ロゴ、材料、までを解剖するように徐々に細く分解していきながら、「デザイナーの思考」を知ることができる展示でした。

公式サイトはこちら

www.2121designsight.jp

こちらもどうぞ

 

the-level-seven.hatenablog.com

 

the-level-seven.hatenablog.com

 

the-level-seven.hatenablog.com

 

the-level-seven.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

標的は11人 モサド暗殺チームの記録 著:ジョージ・ジョナス 訳:新庄哲夫 (新潮文庫)

あらすじ

 ミュンヘンオリンピック開催中の1972年9月5日、西ドイツのミュンヘンで、「黒い9月」というテロ組織によりイスラエルのオリンピック選手団が人質にとられる、というテロ事件が発生した。西ドイツ政府は対テロ作戦を実行するものの、整わない装備や作戦の結果、人質が多数死亡する、という最悪の結末を迎えてしまう。
 イスラエル政府はこの事件を受けて、報復措置として、黒い9月やPLOなどのパレスチナ系テロリストの殺害を決定。イスラエルの諜報機関「モサド」から暗殺チームをヨーロッパに送りこむことを決定する。
 元コマンド部隊隊員のアフナーを始め、爆弾、書類偽造、自動車運転のスペシャリストたち、さらに証拠隠滅工作の担当を含めた5人の暗殺チームはミュンヘンオリンピックで殺害された人質と同じ、11人のテロリストを暗殺するべくヨーロッパへと向かう。
 暗殺チームは任務を遂行することができたのか、手がかりもない状態からどのようにして標的を暗殺するまでに至ったのか、現在は名前を変え、アメリカに在住する暗殺チームのリーダー「アフナー」が、イスラエルの報復作戦の全貌を明かす。

感想

 ミュンヘンオリンピック事件といえば、GSG9設立のきっかけになった人質事件であり、装備や訓練が整わない中、救出作戦が強行され多くの死者を出した事件としても有名だと思う。
 本書は、その事件に対して、報復としてパレスチナ系テロリスト暗殺のためヨーロッパに送り込まれた暗殺チームのリーダー「アフナー」が自らのチームが行った暗殺作戦の詳細を明かしている。書き方としては、ドキュメンタリーと言うよりも、アフナーを主人公としたスパイ小説、のような体裁で書かれており、爆弾や運転のスペシャリスト、大義のためでなく金のために情報収集や尾行、武器の調達を行う、「ル・グループ」という地下組織支援集団、さらには、美女暗殺者まで! 登場するなど、「これは本当にあったことなの? 創作なんじゃないの?」と思うような様々な人物、組織が登場し、暗殺作戦が行われていく。
 暗殺方法も、テロリストに対して「どこで何をしていても命を狙われる恐怖」感じさせるべく、ベッドでの爆殺、電話機爆弾、路上での射殺などなど、多種多様な暗殺が登場する。
 ターゲットの行動を監視し、暗殺作戦を計画する描写は読んでいて飽きないが、あえていえば、地下組織支援組織「ル・グループ」を使って、武器や情報の収集を行う描写が多く、悪く言えば「ワンパターン」でもある。
 「ル・グループ」がどのようにして武器調達を行い、情報を集めて行ったかが気になってしまうのだけれど、そこは「裏世界の掟」といったところか。
 暗殺が進んでいくにつれ、KGB工作員と遭遇してしまったり、直接ターゲットを射殺したことに対する抵抗感、自分たちが名前と顔しか知らない人間の情報を集め次々と暗殺できるのなら、相手にも同じことができるのではないか、という不安感、など、暗殺が進んでいくにつれ、アフナーを含めた暗殺チームの心理状態が少しずつ変化していくなど、読みどころは沢山ある。
 特に終盤、美人暗殺者が出てくるあたりから、雲行きが怪しくなってくる。結局、頼りにしていた「ル・グループ」などの支援者も所詮は金のために動いているにすぎない、彼らは本当に信用できるのだろうか? など、暗殺作戦、情報収集、を続けていくにつれ、すべてが陰謀に見えてしまう、その上に、パレスチナ系テロリストによるテロは減る気配を見せないのだから、暗殺チームにストレスが乗りかかってくる、はたして彼らは11人全員の暗殺に成功するのだろうか?
 本書はイスラエルが行った暗殺作戦の記録として読んでも良いし、スパイ小説、と思って読んでしまっても楽しめると思う。

 

【行ってみた】開館30周年記念特別展「昭和レトロ家電-増田健一コレクション-」 足立区立郷土博物館

f:id:the_level_seven:20161010214642p:plain

どんな展示?

 戦後の復興から、三種の神器、と呼ばれた「白黒テレビ」「冷蔵庫」「洗濯機」が売られ始めた昭和30年代。
 足立区立郷土博物館の開館30周年を記念して「家電」が一般家庭に普及し始めた頃のレトロ家電を中心とする、昭和家電コレクター増田健一氏のコレクションが展示される。

アクセス、混み具合は?

 JR亀有駅、または千代田線亀有駅からバスで「足立郷土博物館」で下車すると近いが、亀有駅から歩いても行ける。少し遠めだが、緑道もあり平坦でまっすぐな道なので、歩いても楽しい。
 訪れたのが休日だったため、ある程度人がいた。年配の方が多めで、実際にその家電が売られていた時代を過ごした人も多そうだった。
 休館日などは、下記の公式サイトを参照してください。

内容と感想

 日本における家電黎明期であった昭和30年代頃の家電が、その当時の時代背景を反映したり、便利な生活を送れるよう試行錯誤を繰り返したりしていた様子がよく分かる。
 ダイヤルが前後二方向についていて(! )向かい合わせに並べたオフィスの机の真ん中に置いておけば、電話機の方向を変えることなく二人が電話を使うことができる、「ボースフォン」や、忙しい朝に3つの料理が同時にできる? 「スナック3」など、思考錯誤の末に珍家電としか言えなくなった異形の電化製品(当時の人は大真面目に作ったのだけれども…)や、スプートニク打ち上げなど「宇宙ブーム」に便乗して作られた、ロケット型ラジオや人工衛星ぽい形の家電など、黎明期の試行錯誤ならではの家電も。
 さらに、「電化ブーム」に乗っかって売られた「電気米研ぎ器」(研ぐだけだぞ、米炊けないのだぞ)や「電気カン切り」など、まさに進化のどん詰まり、カンブリア大爆発的家電製品の数々で、見ているだけでも面白い。
 また、最初期は「機能するだけですごかった」家電の数々が、「デザイン」を意識して、花をモチーフにしたり、カラーバリエーションを増やしたり、人工衛星型(笑)だったり、蒔絵をつけたり(笑)と、日本の工業デザインの始まりを見ることもできるだろう。(だが、プラスチック感全開の本体に蒔絵風の柄はどうかと思うぞ)
 今回展示される増田氏のコレクションの中には、当時の宣伝ポスターや石鹸、歯磨き粉のような生活雑貨などもあり、「タライ洗濯は主婦の健康と美の大敵」や「ラジオは一人2台時代」のように、「おおらかな昔」らしい宣伝文を見ることができる。(一人2台時代ってなんだよ)
 もちろん当時の家電はたとえ大ヒット商品で会っても現代の家電のように洗練されたデザインや機能があるものは少なく、また、大多数は、現代人から見れば「笑えた」という感想の出てきそうな形や機能を持つ製品、「ついにこの時代が来た」と宣伝され、秒速で消えていった製品がほとんどだ。
 ただ、当時の人たちの「全力でやりました」という声が伝わって来る面白い展示であった。

完全教祖マニュアル(ちくま新書) 著:架神恭介 辰巳一世 

構成

 宗教の教祖とは、「お金をもらって人をハッピーにさせる仕事である」 
大工の息子や商人のような一般人でも、教祖になれば、お金がもらえて、尊敬されて、さらに歴史に残る可能性も!
 「宗教」について書かれた本はたくさんあっても、これまで「教祖になる方法」について書かれた本はありませんでした。この本は、様々な宗教を分析し、思想、資金集め、組織作りの方法、信者の集め方、弾圧への対抗策など、教祖となる上で必要な事項のみを集めた「教祖になる」ための一冊。
 この本を読めばあなたも宗教団体の教祖になれる。
序章 キミも教祖になろう
第1部 思想編
第1章 教義を作ろう
第2章 大衆に迎合しよう
第3章 信者を保持しよう
第4章 教義を進化させよう
第2部 実践編
第5章 布教しよう
第6章 困難に打ち勝とう
第7章 甘い汁を吸おう
第8章 後世に名を残そう
 ページ数は236ページ、新書版

内容と感想

 まず、宗教解説本の中でも「教祖になる」ことについて書かれた本はとても珍しい。ただ、「悟り」を開かなければならないのではないか、「奇跡」を起こさなければならないのではないか、信者は集まるのかなど、教祖になり宗教を作る上で不安要素はたくさんある。しかし、キリスト教イスラム教もかつては「新興宗教」でした。本書はかつて新興宗教として旗揚げ? し、今では立派な宗教となったそれらから難しい解釈や哲学部分の解説はさておいて、「教祖になる方法」に重点をおいて書かれているので、今すぐにでも教祖になれる。
 思想や信者の集め方、組織作りの方法について、古くからの伝統宗教として有名な「キリスト教」「イスラム教」「仏教」を中心に様々な宗教から選りすぐった内容が載っている。
 教祖とは「お金をもらって、人をハッピーにする仕事」であるので、いわゆるカルト教団についての記述は少なめ。
 とにかく、人から尊敬され、お金がもらえて、歴史に残る仕事、である「教祖」を目指す人は読んでおいて損はない一冊。
 そして、「別に教祖にならなくてもいいや」という人も、本書を読めば、宗教がどのように広がっていたか、そして、断食や修行、儀式といった一般的には「なぜこんなことするの?」と理解しがたい「宗教上のルール」について、「教祖になる」という側面から見てみると、その必要性が意外なほどよく分かる。
 

右翼と左翼 著:浅羽通明 (幻冬舎新書)

構成

 政治的な対立軸を表す表現の「右翼」と「左翼」という言葉。政治を語る上で、当たり前のように語られている言葉ですが、少し深く考えてみると、よくわからなくなる対立概念ではないでしょうか? 日本の共産党など左翼は平和主義を訴えていますが、なら軍拡を行う中国や北朝鮮は「右傾化」していることになるのでしょうか。そして、そもそも、なぜ「右」と「左」という言葉で政治的対立を表しているのでしょうか。
 本書は、知っているようで知らない「右翼」と「左翼」の起源からその歴史、現代日本の「右翼」と「左翼」までを解説した新書です。
プロローグ 本書の読み方
第1章 「右」と「左」とは何か ー辞書を引いてみる
第2章 フランス革命に始まる ー「右」と「左」の発生
第3章 「自由」か? 「平等」か? ー19世紀西洋史の「右」と「左」
第4章 「ナショナル」か? 「インターナショナル」か? ー19〜20世紀の「右」と「左」
第5章    戦前日本の「右」と「左」ー「国権と民権」・「顕教密教
第6章 戦後日本の「右」と「左」ー憲法9条と安保体制
第7章 現代日本の「右」と「左」ー理念の大空位時代
エピローグ 「右ー左」終焉の後に来るもの

ページ数は253ページ、大きさは新書版。
 目次を見ればわかるように、右翼と左翼の歴史や起源はもう知ってるから、日本の左右対立について知りたい、と思う人は後半から読んでも理解出来るようになっている。
 最初から読んでいくと、一般的な認識から、語源となった出来事、歴史の中で右翼左翼の理念がどう変化して行ったのか、そして明治以降の日本ではどのような対立、変化があったのかがわかるようになっている。

内容と感想

 初めて「右翼」「左翼」と言う言葉に触れるようになるのは中学の後半か高校じゃないかと思う。公民の授業とか受けたでしょ? 私に公民を教えた先生はいわば「カリスマ教師」のような人で、右翼と左翼の語源についても触れて教えた人だった。
 だけれども、「右翼」と「左翼」をめぐる疑問は尽きない。例えば、「右翼」は「保守派」、「左翼」は「革新派」と呼ばれたりするけれど、ならば、旧ソ連では、「右翼」が共産党になるのかな? とか。
 もともと、「右翼」=保守派、資本主義的、ナショナリズム的、「左翼」=革新派、共産主義的、のイメージがあるけれども、現代日本において、憲法改正、集団的自衛権を含む「現状を変えよう」としているのが、本来、「保守」や「右翼」として語られてきた自民党で、それに反対しているのが本来、「革新派」「左翼」と言われてきた共産党など、という逆転現象も起きている。
 そんな「右翼」と「左翼」をめぐるモヤモヤも大体、この本を読めば解消されるだろう、そんな内容だった。
 この本が発行されたのは、2006年で、自民党小泉内閣の後に安倍内閣が誕生、次の選挙で政権交代が起きる前である。そのため、日本では「右翼」=与党、「左翼」=野党、のイメージがある、と書かれていたり(これはあんまり変わんなかったけど)、在特会やシールズ(政治団体の方)といった、最新の政治運動や市民団体についての記述がないなど、情報が少し古くなっている部分はある。ただ、この思想を突き詰めた先に「ユートピア」がある、という感覚がなくなり、また、豊かな日本社会で「攻撃するべき敵」を失った「左翼」と、そんな「左翼」という相手を失った「右翼」が両方とも限界に達してしまっている、という現状は、本書が書かれた当時から、あまり変化していないように思う。今の安倍政権の支持理由としてあげられる「他に適当な人がいない」が最多となるような状況もそれを表しているように思う。