右翼と左翼 著:浅羽通明 (幻冬舎新書)

構成

 政治的な対立軸を表す表現の「右翼」と「左翼」という言葉。政治を語る上で、当たり前のように語られている言葉ですが、少し深く考えてみると、よくわからなくなる対立概念ではないでしょうか? 日本の共産党など左翼は平和主義を訴えていますが、なら軍拡を行う中国や北朝鮮は「右傾化」していることになるのでしょうか。そして、そもそも、なぜ「右」と「左」という言葉で政治的対立を表しているのでしょうか。
 本書は、知っているようで知らない「右翼」と「左翼」の起源からその歴史、現代日本の「右翼」と「左翼」までを解説した新書です。
プロローグ 本書の読み方
第1章 「右」と「左」とは何か ー辞書を引いてみる
第2章 フランス革命に始まる ー「右」と「左」の発生
第3章 「自由」か? 「平等」か? ー19世紀西洋史の「右」と「左」
第4章 「ナショナル」か? 「インターナショナル」か? ー19〜20世紀の「右」と「左」
第5章    戦前日本の「右」と「左」ー「国権と民権」・「顕教密教
第6章 戦後日本の「右」と「左」ー憲法9条と安保体制
第7章 現代日本の「右」と「左」ー理念の大空位時代
エピローグ 「右ー左」終焉の後に来るもの

ページ数は253ページ、大きさは新書版。
 目次を見ればわかるように、右翼と左翼の歴史や起源はもう知ってるから、日本の左右対立について知りたい、と思う人は後半から読んでも理解出来るようになっている。
 最初から読んでいくと、一般的な認識から、語源となった出来事、歴史の中で右翼左翼の理念がどう変化して行ったのか、そして明治以降の日本ではどのような対立、変化があったのかがわかるようになっている。

内容と感想

 初めて「右翼」「左翼」と言う言葉に触れるようになるのは中学の後半か高校じゃないかと思う。公民の授業とか受けたでしょ? 私に公民を教えた先生はいわば「カリスマ教師」のような人で、右翼と左翼の語源についても触れて教えた人だった。
 だけれども、「右翼」と「左翼」をめぐる疑問は尽きない。例えば、「右翼」は「保守派」、「左翼」は「革新派」と呼ばれたりするけれど、ならば、旧ソ連では、「右翼」が共産党になるのかな? とか。
 もともと、「右翼」=保守派、資本主義的、ナショナリズム的、「左翼」=革新派、共産主義的、のイメージがあるけれども、現代日本において、憲法改正、集団的自衛権を含む「現状を変えよう」としているのが、本来、「保守」や「右翼」として語られてきた自民党で、それに反対しているのが本来、「革新派」「左翼」と言われてきた共産党など、という逆転現象も起きている。
 そんな「右翼」と「左翼」をめぐるモヤモヤも大体、この本を読めば解消されるだろう、そんな内容だった。
 この本が発行されたのは、2006年で、自民党小泉内閣の後に安倍内閣が誕生、次の選挙で政権交代が起きる前である。そのため、日本では「右翼」=与党、「左翼」=野党、のイメージがある、と書かれていたり(これはあんまり変わんなかったけど)、在特会やシールズ(政治団体の方)といった、最新の政治運動や市民団体についての記述がないなど、情報が少し古くなっている部分はある。ただ、この思想を突き詰めた先に「ユートピア」がある、という感覚がなくなり、また、豊かな日本社会で「攻撃するべき敵」を失った「左翼」と、そんな「左翼」という相手を失った「右翼」が両方とも限界に達してしまっている、という現状は、本書が書かれた当時から、あまり変化していないように思う。今の安倍政権の支持理由としてあげられる「他に適当な人がいない」が最多となるような状況もそれを表しているように思う。