【行ってみた】デザイン解剖展 身近なものから世界を見る方法

どんな展示?

 私たちの身の回りには様々な商品があります。ですが、そのデザインについて深く考えた事はありますか?
 デザイン解剖展では、商品の時代背景から、書体や仕組み、形のデザイン、そして、その商品を構成する原材料に至るまでをまるで「解剖」するように調べていこう、という展示です。

アクセス、混み具合は?

 開催場所は、東京ミッドタウンガーデン内にある、21_21 デザインサイト、で開催されています。
 六本木駅から歩いていく事ができます。
 この展覧会はtwitterで話題になったようで、休日という事もあり、たくさんの人が訪れていました。

内容と感想

 今回の展示は、お菓子や牛乳で有名な、「株式会社 明治」の商品の中から、「きのこの山」「ブルガリアヨーグルト」「明治ミルクチョコレート」「明治おいしい牛乳」のデザインを解剖している。
 内容はなかなか濃く、展示ボードには細かい文字でびっしりとチョコレートの歴史や、デザインの変遷、使用されている書体や製造法について書かれており、正直、すべて読むと立ち疲れます… ただ、各ボードの下には2〜3行で内容の簡単なまとめが書かれており、だいたいの内容の把握ができる。
 また、その他、アイスが溶ける様子や、チョコレートの割れ方のシュミュレーション、商品の製造工程やデザインの構造がわかる作品もあり、盛りだくさんの内容となっている。
 中でも人気は、twitterでも話題になった「明治おいしい牛乳」の「おいしい」部分を並べ替えられる積み木の展示。展示は撮影可(フラッシュ禁止)となっているので、「明治おもしろい牛乳」作りに挑戦してみるといいだろう。
 デザイン、というと、「パッケージや形状を作る」というイメージが強いかもしれない。それは確かにようなのだけれども、「デザイン」は見栄えを良くする、だけでは決してない。例えば、環境に配慮して、分解再利用しやすいように内部の構造を考える、製造時の無駄な材料、工程が減るようにする、というのも、「エコデザイン」や「サスティナブルデザイン」と言われるデザインの一つである。
 このデザイン解剖展では、「デザイナーがこんなことまで考えてデザインしていたのか。」とデザイナーがどのように考えて、あるデザイン行き着いたかを知ることができる。「スーパーカップ」が外蓋と中蓋の二重の蓋になっている理由、ブルガリアヨーグルトの蓋が左右対称形でない理由などなど…
 デザイナーとそうでない人の違いは「なぜそうなったのか」理由を説明できるか否か、である、とよく言われるけれども、そう言われる理由がこの展示ではよく分かる。
 文字の書体、余白、材質、デザイナーが「なんとなく」で決めたものは一つもないのだ。
 一つの商品から始まって、商品の歴史、印刷、ロゴ、材料、までを解剖するように徐々に細く分解していきながら、「デザイナーの思考」を知ることができる展示でした。

公式サイトはこちら

www.2121designsight.jp

こちらもどうぞ

 

the-level-seven.hatenablog.com

 

the-level-seven.hatenablog.com

 

the-level-seven.hatenablog.com

 

the-level-seven.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

標的は11人 モサド暗殺チームの記録 著:ジョージ・ジョナス 訳:新庄哲夫 (新潮文庫)

あらすじ

 ミュンヘンオリンピック開催中の1972年9月5日、西ドイツのミュンヘンで、「黒い9月」というテロ組織によりイスラエルのオリンピック選手団が人質にとられる、というテロ事件が発生した。西ドイツ政府は対テロ作戦を実行するものの、整わない装備や作戦の結果、人質が多数死亡する、という最悪の結末を迎えてしまう。
 イスラエル政府はこの事件を受けて、報復措置として、黒い9月やPLOなどのパレスチナ系テロリストの殺害を決定。イスラエルの諜報機関「モサド」から暗殺チームをヨーロッパに送りこむことを決定する。
 元コマンド部隊隊員のアフナーを始め、爆弾、書類偽造、自動車運転のスペシャリストたち、さらに証拠隠滅工作の担当を含めた5人の暗殺チームはミュンヘンオリンピックで殺害された人質と同じ、11人のテロリストを暗殺するべくヨーロッパへと向かう。
 暗殺チームは任務を遂行することができたのか、手がかりもない状態からどのようにして標的を暗殺するまでに至ったのか、現在は名前を変え、アメリカに在住する暗殺チームのリーダー「アフナー」が、イスラエルの報復作戦の全貌を明かす。

感想

 ミュンヘンオリンピック事件といえば、GSG9設立のきっかけになった人質事件であり、装備や訓練が整わない中、救出作戦が強行され多くの死者を出した事件としても有名だと思う。
 本書は、その事件に対して、報復としてパレスチナ系テロリスト暗殺のためヨーロッパに送り込まれた暗殺チームのリーダー「アフナー」が自らのチームが行った暗殺作戦の詳細を明かしている。書き方としては、ドキュメンタリーと言うよりも、アフナーを主人公としたスパイ小説、のような体裁で書かれており、爆弾や運転のスペシャリスト、大義のためでなく金のために情報収集や尾行、武器の調達を行う、「ル・グループ」という地下組織支援集団、さらには、美女暗殺者まで! 登場するなど、「これは本当にあったことなの? 創作なんじゃないの?」と思うような様々な人物、組織が登場し、暗殺作戦が行われていく。
 暗殺方法も、テロリストに対して「どこで何をしていても命を狙われる恐怖」感じさせるべく、ベッドでの爆殺、電話機爆弾、路上での射殺などなど、多種多様な暗殺が登場する。
 ターゲットの行動を監視し、暗殺作戦を計画する描写は読んでいて飽きないが、あえていえば、地下組織支援組織「ル・グループ」を使って、武器や情報の収集を行う描写が多く、悪く言えば「ワンパターン」でもある。
 「ル・グループ」がどのようにして武器調達を行い、情報を集めて行ったかが気になってしまうのだけれど、そこは「裏世界の掟」といったところか。
 暗殺が進んでいくにつれ、KGB工作員と遭遇してしまったり、直接ターゲットを射殺したことに対する抵抗感、自分たちが名前と顔しか知らない人間の情報を集め次々と暗殺できるのなら、相手にも同じことができるのではないか、という不安感、など、暗殺が進んでいくにつれ、アフナーを含めた暗殺チームの心理状態が少しずつ変化していくなど、読みどころは沢山ある。
 特に終盤、美人暗殺者が出てくるあたりから、雲行きが怪しくなってくる。結局、頼りにしていた「ル・グループ」などの支援者も所詮は金のために動いているにすぎない、彼らは本当に信用できるのだろうか? など、暗殺作戦、情報収集、を続けていくにつれ、すべてが陰謀に見えてしまう、その上に、パレスチナ系テロリストによるテロは減る気配を見せないのだから、暗殺チームにストレスが乗りかかってくる、はたして彼らは11人全員の暗殺に成功するのだろうか?
 本書はイスラエルが行った暗殺作戦の記録として読んでも良いし、スパイ小説、と思って読んでしまっても楽しめると思う。

 

【行ってみた】開館30周年記念特別展「昭和レトロ家電-増田健一コレクション-」 足立区立郷土博物館

f:id:the_level_seven:20161010214642p:plain

どんな展示?

 戦後の復興から、三種の神器、と呼ばれた「白黒テレビ」「冷蔵庫」「洗濯機」が売られ始めた昭和30年代。
 足立区立郷土博物館の開館30周年を記念して「家電」が一般家庭に普及し始めた頃のレトロ家電を中心とする、昭和家電コレクター増田健一氏のコレクションが展示される。

アクセス、混み具合は?

 JR亀有駅、または千代田線亀有駅からバスで「足立郷土博物館」で下車すると近いが、亀有駅から歩いても行ける。少し遠めだが、緑道もあり平坦でまっすぐな道なので、歩いても楽しい。
 訪れたのが休日だったため、ある程度人がいた。年配の方が多めで、実際にその家電が売られていた時代を過ごした人も多そうだった。
 休館日などは、下記の公式サイトを参照してください。

内容と感想

 日本における家電黎明期であった昭和30年代頃の家電が、その当時の時代背景を反映したり、便利な生活を送れるよう試行錯誤を繰り返したりしていた様子がよく分かる。
 ダイヤルが前後二方向についていて(! )向かい合わせに並べたオフィスの机の真ん中に置いておけば、電話機の方向を変えることなく二人が電話を使うことができる、「ボースフォン」や、忙しい朝に3つの料理が同時にできる? 「スナック3」など、思考錯誤の末に珍家電としか言えなくなった異形の電化製品(当時の人は大真面目に作ったのだけれども…)や、スプートニク打ち上げなど「宇宙ブーム」に便乗して作られた、ロケット型ラジオや人工衛星ぽい形の家電など、黎明期の試行錯誤ならではの家電も。
 さらに、「電化ブーム」に乗っかって売られた「電気米研ぎ器」(研ぐだけだぞ、米炊けないのだぞ)や「電気カン切り」など、まさに進化のどん詰まり、カンブリア大爆発的家電製品の数々で、見ているだけでも面白い。
 また、最初期は「機能するだけですごかった」家電の数々が、「デザイン」を意識して、花をモチーフにしたり、カラーバリエーションを増やしたり、人工衛星型(笑)だったり、蒔絵をつけたり(笑)と、日本の工業デザインの始まりを見ることもできるだろう。(だが、プラスチック感全開の本体に蒔絵風の柄はどうかと思うぞ)
 今回展示される増田氏のコレクションの中には、当時の宣伝ポスターや石鹸、歯磨き粉のような生活雑貨などもあり、「タライ洗濯は主婦の健康と美の大敵」や「ラジオは一人2台時代」のように、「おおらかな昔」らしい宣伝文を見ることができる。(一人2台時代ってなんだよ)
 もちろん当時の家電はたとえ大ヒット商品で会っても現代の家電のように洗練されたデザインや機能があるものは少なく、また、大多数は、現代人から見れば「笑えた」という感想の出てきそうな形や機能を持つ製品、「ついにこの時代が来た」と宣伝され、秒速で消えていった製品がほとんどだ。
 ただ、当時の人たちの「全力でやりました」という声が伝わって来る面白い展示であった。

完全教祖マニュアル(ちくま新書) 著:架神恭介 辰巳一世 

構成

 宗教の教祖とは、「お金をもらって人をハッピーにさせる仕事である」 
大工の息子や商人のような一般人でも、教祖になれば、お金がもらえて、尊敬されて、さらに歴史に残る可能性も!
 「宗教」について書かれた本はたくさんあっても、これまで「教祖になる方法」について書かれた本はありませんでした。この本は、様々な宗教を分析し、思想、資金集め、組織作りの方法、信者の集め方、弾圧への対抗策など、教祖となる上で必要な事項のみを集めた「教祖になる」ための一冊。
 この本を読めばあなたも宗教団体の教祖になれる。
序章 キミも教祖になろう
第1部 思想編
第1章 教義を作ろう
第2章 大衆に迎合しよう
第3章 信者を保持しよう
第4章 教義を進化させよう
第2部 実践編
第5章 布教しよう
第6章 困難に打ち勝とう
第7章 甘い汁を吸おう
第8章 後世に名を残そう
 ページ数は236ページ、新書版

内容と感想

 まず、宗教解説本の中でも「教祖になる」ことについて書かれた本はとても珍しい。ただ、「悟り」を開かなければならないのではないか、「奇跡」を起こさなければならないのではないか、信者は集まるのかなど、教祖になり宗教を作る上で不安要素はたくさんある。しかし、キリスト教イスラム教もかつては「新興宗教」でした。本書はかつて新興宗教として旗揚げ? し、今では立派な宗教となったそれらから難しい解釈や哲学部分の解説はさておいて、「教祖になる方法」に重点をおいて書かれているので、今すぐにでも教祖になれる。
 思想や信者の集め方、組織作りの方法について、古くからの伝統宗教として有名な「キリスト教」「イスラム教」「仏教」を中心に様々な宗教から選りすぐった内容が載っている。
 教祖とは「お金をもらって、人をハッピーにする仕事」であるので、いわゆるカルト教団についての記述は少なめ。
 とにかく、人から尊敬され、お金がもらえて、歴史に残る仕事、である「教祖」を目指す人は読んでおいて損はない一冊。
 そして、「別に教祖にならなくてもいいや」という人も、本書を読めば、宗教がどのように広がっていたか、そして、断食や修行、儀式といった一般的には「なぜこんなことするの?」と理解しがたい「宗教上のルール」について、「教祖になる」という側面から見てみると、その必要性が意外なほどよく分かる。
 

右翼と左翼 著:浅羽通明 (幻冬舎新書)

構成

 政治的な対立軸を表す表現の「右翼」と「左翼」という言葉。政治を語る上で、当たり前のように語られている言葉ですが、少し深く考えてみると、よくわからなくなる対立概念ではないでしょうか? 日本の共産党など左翼は平和主義を訴えていますが、なら軍拡を行う中国や北朝鮮は「右傾化」していることになるのでしょうか。そして、そもそも、なぜ「右」と「左」という言葉で政治的対立を表しているのでしょうか。
 本書は、知っているようで知らない「右翼」と「左翼」の起源からその歴史、現代日本の「右翼」と「左翼」までを解説した新書です。
プロローグ 本書の読み方
第1章 「右」と「左」とは何か ー辞書を引いてみる
第2章 フランス革命に始まる ー「右」と「左」の発生
第3章 「自由」か? 「平等」か? ー19世紀西洋史の「右」と「左」
第4章 「ナショナル」か? 「インターナショナル」か? ー19〜20世紀の「右」と「左」
第5章    戦前日本の「右」と「左」ー「国権と民権」・「顕教密教
第6章 戦後日本の「右」と「左」ー憲法9条と安保体制
第7章 現代日本の「右」と「左」ー理念の大空位時代
エピローグ 「右ー左」終焉の後に来るもの

ページ数は253ページ、大きさは新書版。
 目次を見ればわかるように、右翼と左翼の歴史や起源はもう知ってるから、日本の左右対立について知りたい、と思う人は後半から読んでも理解出来るようになっている。
 最初から読んでいくと、一般的な認識から、語源となった出来事、歴史の中で右翼左翼の理念がどう変化して行ったのか、そして明治以降の日本ではどのような対立、変化があったのかがわかるようになっている。

内容と感想

 初めて「右翼」「左翼」と言う言葉に触れるようになるのは中学の後半か高校じゃないかと思う。公民の授業とか受けたでしょ? 私に公民を教えた先生はいわば「カリスマ教師」のような人で、右翼と左翼の語源についても触れて教えた人だった。
 だけれども、「右翼」と「左翼」をめぐる疑問は尽きない。例えば、「右翼」は「保守派」、「左翼」は「革新派」と呼ばれたりするけれど、ならば、旧ソ連では、「右翼」が共産党になるのかな? とか。
 もともと、「右翼」=保守派、資本主義的、ナショナリズム的、「左翼」=革新派、共産主義的、のイメージがあるけれども、現代日本において、憲法改正、集団的自衛権を含む「現状を変えよう」としているのが、本来、「保守」や「右翼」として語られてきた自民党で、それに反対しているのが本来、「革新派」「左翼」と言われてきた共産党など、という逆転現象も起きている。
 そんな「右翼」と「左翼」をめぐるモヤモヤも大体、この本を読めば解消されるだろう、そんな内容だった。
 この本が発行されたのは、2006年で、自民党小泉内閣の後に安倍内閣が誕生、次の選挙で政権交代が起きる前である。そのため、日本では「右翼」=与党、「左翼」=野党、のイメージがある、と書かれていたり(これはあんまり変わんなかったけど)、在特会やシールズ(政治団体の方)といった、最新の政治運動や市民団体についての記述がないなど、情報が少し古くなっている部分はある。ただ、この思想を突き詰めた先に「ユートピア」がある、という感覚がなくなり、また、豊かな日本社会で「攻撃するべき敵」を失った「左翼」と、そんな「左翼」という相手を失った「右翼」が両方とも限界に達してしまっている、という現状は、本書が書かれた当時から、あまり変化していないように思う。今の安倍政権の支持理由としてあげられる「他に適当な人がいない」が最多となるような状況もそれを表しているように思う。
 
 
 

【行ってみた】驚きの明治工芸 東京芸術大学大学博物館

どんな展示?

 江戸幕府の統治により、安定した江戸時代の日本ではいわゆる「職人の技」が継承、洗練されていたが、江戸時代の終わり、そして明治時代になると、職人は大名や幕府の後ろ盾を失ってしまう。
 しかし、江戸時代の終わりや明治時代になると日本の職人技によってつくられた工芸品は、重要な対外輸出品となったこと、また明治政府が職人を支援したことから、職人たちは、自らの技を駆使し、緻密で写実的な工芸品を制作するようになった。
 そして、もう一つ驚くべきことはそのような工芸品が一人の台湾人によって収集された、ということだ。
 今回の展示は、写実的、緻密な表現が特徴の明治工芸のコレクション、「宋培安コレクション」から、100点以上の作品が一挙展示される展示会だ。

アクセス、入場料、混雑具合は?

上野駅から少し歩いたところにある、東京芸術大学大学博物館で展示が行われています。
入場料は一般 1300円、高校生・大学生 800円です。
平日の昼間だったので、年配の方が多い印象で、特に混雑しているわけではなく、ゆっくりと作品を見ることができます。
写真撮影可(一部を除く)

内容と感想

 私は、もともと、超絶技巧系の作品や、細密、写実系の作品が大好きな人間で、千葉県のホキ美術館の超細密描写とか、美術手帖の超絶技巧特集は大好きです。(もともと、模型とかも好きだしね)
 で、そんな中で、江戸時代や明治時代の工芸作品には、とんでもないものがある、というので、見に行ってきたわけです。
 今回の展示の目玉、といえば、全長3mの自在龍を中心とした、「自在シリーズ」ともいうべき置物の数々でしょう。
 この「自在シリーズ」(私が命名しました…)は、もともと鎧を作っていた職人が、鎧の関節部分を可動させる技術や金属加工技術をもとにして、制作した、というような作品です。(て、美術手帖に書いてあった気がする)具体的には、金属の板を加工し、繋げることで、蛇やエビ、魚、鳥や昆虫などの動物を形態を写実的に表現するだけでなく、その動きまでも! 実物のように再現してしまった、と言う作品です。自在蛇、トイう蛇の置物は、実際に動かす様子が動画として、放映されていましたが、本物のように、とぐろを巻かせることもでき、舌まで動かせる徹底ぶり。
 蛇の鱗一周分が一つの部品になっており、鎖のようにそれを次々につなげていくことで蛇の動きを再現しているそうです。さらに、昆虫の足は蝶番のような構造で動かせるとか (昆虫の大きさ、ほぼ実物大なんですけど…)
 そのほかにも、どう見ても竹製の煙管筒なのに、実は紙でできていたり、タバコに箱ぐらいのサイズに、胡蝶の夢、の彫刻がしてあったりと、江戸時代から、明治時代あたりの職人技の集大成を見ることができます。
 確か、ペリーだったかその界隈の人物が、江戸時代の日本を見て、「蒸気機関なしに到達しうる最高の文化と技術力」と評したそうですが、そう言いたくなるのも納得の展示でした。

 

 

ウォー・デイ 著:W・ストリーパー、J・W・クネトカ 新潮文庫

構成

 1988年10月27日に、ソ連がアメリカを核攻撃し、アメリカが反撃、米ソ核戦争が発生する。しかし、その戦争は、ヨーロッパで結ばれていた秘密協定の影響もあり、全面核戦争にはならずに終結する。
 1988年10月27日、通称「戦争の日(ウォーデイ)」にニューヨークで核攻撃を受けた作家、W・ストリーパーは、被曝により余命はわずか、また、「治療不可能」と判断されることとなった。
 そんな彼は、友人のJ・W・クネトカと共に、ウォーデイ後のアメリカを旅して、人々がウォーデイをどのように過ごし、また、その後、どのようにして生きてきたかを明らかにしようとする、という、フェイクドキュメンタリー形式の小説。
 ページ数は、570ページ、文庫版サイズ。若干、入手困難ですが、古本が売られています。

内容と感想

 全面核戦争とはならず、ウォーデイ(戦争の日)と呼ばれる、1日ですべてが終わった米ソ核戦争後のアメリカを、二人の作家が旅しながら、様々な人々にインタビューする、という、「ワールド・ウォー・Z」の核戦争版のようなあらすじ。(出版はウォーデイが先です、念のため)
 戦争当時の政府高官、祖国が壊滅したことを知らずに潜行している潜水艦を狩る潜水艦掃討部隊の艦長、科学者、自身の体験などを交えながら、リアルな核戦争後のアメリカを描いており、街頭調査の結果や、地図、データが記載されており、ドキュメンタリータッチの小説としてのリアルさ、細部へのこだわりは一級品の傑作。
 戦争により衰退したアメリカに変わり、イギリスや日本がアメリカに変わる新たな超大国となろうとしており、日本製のコンピュータや自動車、リニアモーターカー計画も登場、核の脅威を知っているはずの日本が、ロスアラモスの核施設を大阪に移転しようとしている描写も。
 核戦争後のアメリカは、中央政府が崩壊し、核戦争により被害を受けた地域は、立ち入りが制限される、電磁パルス(EMP)により、電子機器のほぼ全てが破壊されたため、工場やインフラ、経済の複雑なシステムは全て崩壊してしまい、通貨は金本位の金貨に変わられている。
 そして、地方政府も、核攻撃の被害が少ないカリフォルニアが実質的に独立国のようになり、他の地方からの移民を制限するなど、州の集まりであるアメリカらしい一面もある。
 核戦争小説というと、核戦争下でのサバイバルや、全面核戦争後の文明崩壊系を生き抜く、という内容が多い中、たった1日の戦争で崩壊したアメリカのその後をドキュメンタリタッチで描いた作品は少ないのではないだろうか。
 文明崩壊、というほどでもないし、無法者と正義に分かれて争っているわけではないけれど、だからこそ、現実味がある。